【完ミ】新生児のミルクが3時間もたない!私が試行錯誤した全記録

育児

完ミの「3時間おきルール」、想像以上に過酷ですよね!!

新生児の頃はとにかく次の授乳までもたせるのが大変で、どうつなごうか必死だったのを覚えています。

一人目の育児ということもあり、戸惑いがありましたが…。


なんとかなりましたよ!!!


…ということで!

私の体験談をもとに、ミルク育児の人たちの参考になればと思います(^▽^)

スポンサーリンク

【完ミ】新生児のミルクが3時間もたない

3時間もたなくて当たり前

初めての子育てで、何も分からないことばかり!!!

うちは新生児の頃から、ほぼ完ミで育てていますが。

  • えっ!さっきミルクやったのにぃ!
  • もう泣いてる!!??
  • 次のミルクまで1時間以上ある…。

と、とても苦労したのを覚えています。

KAO
KAO

「泣いたら母乳でOK」と言われたけれど、全力で拒否られるので、ミルクのみになりました。

でも、

  • 産院で「基本は3時間おき」と習う
  • 3時間未満だと胃に負担がかかる

なんて言われると、「時間は守らなきゃ!」と思い込んでいました。

KAO
KAO

今思えば、もっと臨機応変にあげてよかったのかなぁ~と思います。

赤ちゃんならたくさん泣くのが普通だし、満腹中枢が未発達の新生児には、3時間もたなくて当たり前なのです。

みんな一緒!!!
まずは、「次の授乳予定時間(3時間後)までもつ赤ちゃんなんていない」と割り切って育児をすることですね。

ミルク缶記載の通りにはいかない

それにミルク缶には、厳しめの授乳回数とミルク量が書かれています。


表示通りに与えるの、無理でしょ。

「新生児で、一日の授乳回数が6~8回で大丈夫な赤ちゃんっているの?」と、思っていました。

うちは多いときで、1日10回になることもありましたから。

KAO
KAO

「母乳のようにいつでもあげてOKなミルク、商品化されないかなぁ~」と願う日々。

この記事を書いている現在は、生後7カ月のベビーになりました。


最近は、ミルク缶の目安表示なんて見やしません(笑)

今思えば、新生児でも参考程度でよかったのですね~!

*一日のミルク回数が平均して7~8回に落ち着いたのは、生後1か月半~生後2か月の頃でした。

ミルクをあげていた回数や頻度

実際に、うちがミルクをあげていた回数や頻度を公開していきます(^^)


ほぼ完ミ育児ですが、たまに、

  • おっぱいを加えさせてみた
  • 搾母乳(少量)をあげてみた

の記録があります。

しかし、少量すぎてあまり意味をなしていないので、これらは以下で紹介する内容では触れていません。

生後0週

*入院中のため、記録なし。

生後1週

生後1週の【ミルクの回数・トータル量】です。

  • 8日目:【8回・460ml】
  • 9日目:【7回・480ml】
  • 10日目:【8回・570ml】
  • 11日目:【9回・560ml】
  • 12日目:【9回・490ml】
  • 13日目:【9回・520ml】
  • 14日目:【8回・570ml】

ミルクを9回あげているのは、週に3回もあります。

KAO
KAO

これでも、できるだけ3時間おきにと頑張った方なのです。

【生後1週】

  • 1日の平均回数:8回
  • 1回のミルク量:60~80ml
  • 平均すると約3時間おき

実際のデータが、以下になります。

ピヨログより

ミルクで「20~40ml」となっているのは、

  • 沐浴あがりに少量あげていた
  • 完食しても泣くので追加であげた
  • 直後に吐いたので差し引いて記録

のどれかになります。


そして、・・・あれ?

ピヨログより



「夜間授乳が抜けてる!!?」


これは私の睡眠不足が続き、スマホのアラームをスルーしてしまったのです。

*夜間のミルクをしくった日は、1日のミルク回数が7回でした。

KAO
KAO

このときは、最長5時間あけてしまいました。

「新生児は脱水に注意」とよく言われますよね!

気候がよかったのか、それとも意外と大丈夫なものなのか、5時間あけてもとくに問題なさそうでした。

KAO
KAO

それにしても新生児なのに、続けて5時間ほどよく寝ていたものだ…!

スポンサーリンク

生後2週

生後2週の【ミルクの回数・トータル量】です。

  • 15日目:【9回・610ml】
  • 16日目:【10回・670ml】
  • 17日目:【9回・640ml】
  • 18日目:【9回・650ml】
  • 19日目:【9回・770ml】
  • 20日目:【8回・660ml】
  • 21日目:【9回・730ml】

生後1週のときより、1日の授乳回数が増えました。


うろ覚えですが…。

泣きが激しく、ほぼ毎回3時間もたないことが多かったです。

【生後2週】

  • 1日の平均回数:9回
  • 1回のミルク量:60~90ml
  • 平均すると約2時間半おき

実際のデータが以下です。

ピヨログより

生後3週

生後3週の【ミルクの回数・トータル量】です。

  • 22日目:【9回・800ml】
  • 23日目:【8回・760ml】
  • 24日目:【9回・830ml】
  • 25日目:【10回・900ml】
  • 26日目:【7回・730ml】
  • 27日目:【8回・960ml】
  • 28日目:【8回・750ml】

とにかく3時間つなぐのに必死で、試行錯誤し始めた時期です。


1回のミルク量が多いと、少しでもお腹の持ちがよくなるだろうと考えた私…!

吐くのを覚悟で、少し多めですが「110ml」で試してみたりしました。


しかし!!!

1か月健診でミルク量を聞かれると、「ちょっと多いです…。」と、軽くお叱りを受けました。

KAO
KAO

新生児で100ml以上は多いの!?

ミルク缶には、生後1カ月頃は「120ml」と書いてあるのに…。

やはり、目安に過ぎないのですね。

KAO
KAO

「標準量」ではなく、「上限量」と記載してほしい。

生後3週のデータが以下になります。

【生後3週】

  • 1日の平均回数:8回
  • 1回のミルク量:70~110ml
  • 平均すると約3時間おき

ちょっと多めにミルクをあげてみても、3時間もつかと言えば、そうでもなかったです。

むしろ、赤ちゃんに負担をかけていたのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

KAO
KAO

実際にこの時期、2回に1回はミルクを吐きだしていました。

スポンサーリンク

私が3時間つなぐためにしたこと

次のミルクまで3時間もった時と言えば、「寝ている時」くらいでした。

ほとんどが次のミルクまで持たず、時間との闘いだったのです。


そこで、私ができるだけ3時間もたせるために行っていた方法を、いくつか紹介します。

ひたすら抱っこで乗り切る

やはり新生児のうちは、3時間つなぐには「抱っこ」が一番です。

でも実際は、ずっと抱っこしているのはかなりきつい…。

そのため、いろんな方法で乗り切りました。

  • 親や旦那に抱っこをかわってもらう
  • 抱っこしたままソファに腰掛ける
  • 抱っこで外に出て気分転換する

そして抱っこしている間も、工夫を凝らしました。

  • 歌を口ずさむ
  • 回転椅子に座って揺らす
  • 揺らすスピードを変える
  • おしりをトントンする
  • 体全体をタオルでくるむ

うまくいけば再び寝てくれたり、泣きやんだりしていたので、効果があったのではないかと思います。

おもちゃを見せてみる

生まれて2週間ほどは、おもちゃには全く興味を示しませんでした。

しかし、生後1か月近くになると、近づけたらぼーっと見ている場面がたまにあったのです。


そこで、「5分でもいいからおとなしくなれば!」という思いで、おもちゃを目の前で見せたりしていました。

KAO
KAO

「早く3時間経って~…!!!」

しっかり寝た直後だと、おもちゃで10~15分ほど泣かずにいてくれることも…!

抱っこばかりでは疲れるので、仰向けに寝かせた状態で、少しでも時間を稼ぎたいときには有効でした。

母乳レッスンを試みる

完ミで育てていたのですが。

ふとしたときに思う、「できれば母乳がいいよね…」という複雑な感情。


多分吸わないだろうと思いながら、少しくらい泣かせる覚悟で試したりしていました。


すると…!

泣きつかれて寝てくれる!!

母乳拒否を体全体で表しながらギャン泣きするので、時間がある程度経てば寝てくれることが多かったです。

正しいやり方なのかは分かりませんが、この方法で時間を稼ぐことができたのも事実です。

スポンサーリンク

起きない時は3時間以上あける

赤ちゃんがちょうど寝ていて、直前のミルクから3時間経っても起きない場合。

4時間は超えない程度に、授乳間隔を延ばしたりしていました。


新生児のうちは、基本「3時間おき」です。

しかし、こちらの体力も限界があったので、「寝ている時は寝させてあげよう!」と、たまには間隔をあけていました。

KAO
KAO

3時間と4時間じゃ全然違う…!なんて楽なんだろう…。

短い時間なら泣かせたままにする

とにかく、何で泣いているのか分からないことが多いのが新生児です。

ほとんどが、

  • お腹空いた!
  • 眠いよう!
  • オムツ替えて!

だと思いますが、全て否定できた時は、しばらく何もせず泣かせていました。

こうするメリットとして、

  • ちょっとした休憩になり気が楽になる
  • 赤ちゃんの肺が鍛えられる
  • いずれ疲れて勝手に寝ることがある

などがあげられます。


ちょっとかわいそうだと感じたときもありますが。

「1日に何回かはギャン泣きをさせた方がいい」

とはよく言われるので、陰で見守りながら軽く放置していたこともありました。

スポンサーリンク

たまにはフライングであげていた

完ミで毎回3時間おきは厳しい

赤ちゃんの胃の負担を考えると、基本は「3時間おき」を守るように努力していました。


でも、完ミで3時間きっちり守るって、無理な話です。

ですので、どうしても限界だと感じたときは、3時間未満でもミルクをあげていました。

KAO
KAO

ギャン泣きするのに3時間ももたないよ…。

自分で決めた独自のルール

しかし、あまりにもミルクのタイミングがバラバラすぎると、授乳リズムが整わない気がするし…。

泣けばミルクをもらえる!

と赤ちゃんが学習し、泣きが激しくなるような気がしてならなかったのです。


そこで、独自に決めていたルールがありました。

  • どんなにもたなくても2時間未満ではあげない
  • 3時間未満でミルクをあげたら次は3時間あける

といったことを出来る限り守りながら、日々乗り越えていました。


これは私が勝手に決めたルールなので、正しいのかどうかは分かりません

しかし、赤ちゃんにできるだけ負担をかけず、だからといって自分も無理のない程度に頑張れたと思います。

スポンサーリンク

おわりに

今となっては、「そんな時期もあったなぁ~」と思い出話です(^^)

こう言うと余裕に見えるかもしれないけれど、当時の私は非常に悩み、苦しみました。


こんなに辛いなんて、想像の倍以上だった!!・・・と。

睡眠時間も、毎日合わせて3~4時間とれたらいい方でしたし、自分が起きている間、ほとんど抱っこしていた記憶しかありません


ですが毎日育児をしていると、気づいたときには満腹中枢が発達し、

  • 遊び飲みが始まる
  • ミルクの飲みが一時悪くなる
  • 3時間経っても泣かずあげるタイミングが分からない

と、どんどんミルクに関しては違う悩みへと変わっていきました。


とにかく、1日1日を過ごしていけばいつかは終わりがくるので、それまでの辛抱と思い、気楽に構えると良いのかなぁと思います♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました