子供の足音はどこまで我慢すべき?耐えすぎないで!苦情の目安は自分で判断していい

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アパート騒音

集合住宅での子供の足音について

KAO
KAO

この問題は、この先100年たっても言われている気がしますね…。

とにかく相手が子供だから解決が難しいし、苦情を言いにくかったりしますが。

こっちだって我慢の限界っ!!

と、爆発寸前まで追い込まれるのも納得いきませんよね??


こればかりは人によるけれど!

私の体験談を参考にしながら、今後の役に立てていただけたらと思います。

スポンサーリンク

【はじめに】管理会社の考えはこう

KAO
KAO

賃貸物件でなにかあれば、お世話になるのは「管理会社(もしくは大家)」です。
ここに苦情や相談をする場合で話を進めていきます。

担当による違いがあるのは事実

私が住む物件の管理会社は特に担当者が存在するわけでなく、電話のたびに人が変わります。

そこで感じたのは、

それぞれ子供の騒音に対する考え方が違う

ということ。


実際に、何度か子供の騒音について苦情を言っており、

  • Aさん:子供でも特に早朝や深夜は迷惑ですよね…と共感
  • Bさん:苦情側の話を聞きながら中立的
  • Cさん:ある程度うるさくても子供は仕方がない…と子供肯定派

と、三者三様でした。


それなら逆に、騒音でどの程度苦しんでるのかこちらの伝え方次第ではどうにでもなるし、

耐えられないなら、そんなに我慢する必要がないのでは?

と思うようになりました。

「子供はある程度仕方がない」という考えでいる

基本はやはり、

子供だから仕方ない

という考えでいます。

KAO
KAO

でもだからって苦情を諦める必要はないし、絶望する必要もないですよ!


だって子供をある程度擁護しないと、都合が悪いからです。

  • 本当に子供の騒音は仕方がないことも多いから
  • 子供がいるというだけで何でも「騒音」と言われると、苦情相談が殺到してしまう。
  • ある程度かばわないと、ファミリー世帯の住まいを拒否してるのとイコールになる。

まぁ、こんなところでしょうね~。


なにも、白黒はっきりさせる弁護士にお願いするわけじゃないし!!

管理会社に相談する場合、意外と「騒音の程度」ってあまり気にしなくいていいと思います。

スポンサーリンク

【私の体験談】子供の足音はどこまで我慢すべき?

私は我慢云々の前に苦情を伝えた

私は考えがハッキリしてる方です。

なので、「嫌と思ったら嫌!!」といった性格で、

不快と感じ始めたら早めに苦情を伝えます

たとえ早朝・深夜は静かでも、日中何度か走っている様子があるようなら通報していました。

KAO
KAO

さすがに私みたいな器の小さな人間は「神経質・クレーマー」と思われるかもしれませんが、気にしません!笑

私が思う一般的な境界ライン

とか言いつつ!

実際は子供の騒音は仕方がないことも多く、どうしようもなかったりします。


そのため目安として、

  • 時間帯
  • 頻度
  • 音の大きさ

大きく分けてこの3つで区切ったときに、どれか一つでも「迷惑」と感じれば、苦情を伝えていいのではと思います。

時間帯はどうなのか

いくら相手が子供でも、実際に騒音を経験して思ったのが、

日中でもうるさい

これが本音です。

でも、日中に少しうるさいくらいなら、子供でなくても

  • 家事
  • 工事
  • DIY
  • 運動

と、いろんな生活音があるのは仕方がありません。

だからこそ、

早朝や深夜はアウト
…では?

と思いますね~。

KAO
KAO

それくらい、子供の出す音ってうるさいんですよね~。

  • 早朝(~6、もしくは7時くらいまで)
  • 深夜(22時以降)

でしょうか…!?

KAO
KAO

でもあまりにうるさいなら、21時、できれば20時にはおさまっておく必要があると思います。

頻度はどうなのか

そして「頻度」も、苦情を伝えるにあたり重要な要素です。

どんなにうるさい子供の騒音でも例えば、

  • 月に1~2回聞こえるくらい
  • 1日に2~3回走っている
  • 1日で走っている時間は合計数分程度

このくらいで苦情を言う人って、おそらくほとんどいないんじゃないかな~と思います。


だから、

  • 毎日○○時に
  • 週の半分以上は
  • ほぼ1日中音が出ている

といった、「結構な時間迷惑をかけられている」という状況であれば、思い切って苦情を伝えてみてもいいと思うのです。

音の大きさについて

そして肝心な、「音の程度」について。

KAO
KAO

これ、結構人によって感じ方が違うので非常に難しいですね…。

確実なのは、騒音計を使って判断することです。

でもこれだと、裁判など本格的に闘いたい場合は役に立つけれど、管理会社が相手では実際はあまり…という感じです。


なので簡単に目安を言うと、

  • 音と一緒に振動を伴って響いてくる
  • TVや家電などをつけているのにハッキリ聞こえる
  • 耳を塞ぎたくなる音
  • 耳栓しても聞こえる

といった状況だと、ある程度大きな音だと判断していいのではないかと思います。

どっちが入居が先かも関係あり!?

KAO
KAO

そして、私が個人的にこだわっていることですが!

どっちが先に入居したのか

これも関係あると思います。


新築の物件でない限り、ほぼ同じ日に入居することってないですよね?

もし、自分が子供の騒音の被害者の場合。

上階が子連れで後から入居してきたにも関わらず引越しの挨拶もなく、配慮もなしにうるさくされるのが一番納得がいきません


このパターンだったら私なら、

少しうるさいだけでも苦情を伝えます

言い分はもちろん、

引っ越しの挨拶もなかったのに、いきなりうるさくされて気分が悪い

です。

だからといって、

自分が後から入居してきたから、苦情を言えないのか?

と言われたたら、そうでもないです。

前の入居者もそれで苦しんで退去したのかもしれないし、我慢できないなら苦情を伝えてOKだと思います。

KAO
KAO

でも自分が先に入居してた方なら、結構強気になる気がします!…というのが本音です。

事情がある場合我慢はしすぎないで

あとは、ちょっと特別な状況に置かれていたりすると、我慢しすぎなくていいのかな~と個人的には思います。

思いつく限りでは、

  • 受験勉強中
  • 在宅勤務
  • 騒音で悪化する病気や障害を抱えている

といった場合です。

でもこれって逆に言うと、

そんな身で集合住宅に住むのが悪い

という捉え方もできるので、難しいですけどね…。

KAO
KAO

まぁこれも、「どちらが入居したのが先か」も判断の一つに加えてもいいかもしれませんね~!

スポンサーリンク

【騒音を経験して】子供の足音はどこまで我慢すべき?

結論:被害者は自分。我慢の限界は自分で決める

KAO
KAO

私の体験談から言えることを中心に書きましたが!

我慢の限界は自分で決めていい

と、私は思います。

だって、

  • 音の感じ方は人それぞれ
  • 忍耐力も人それぞれ
  • 置かれている立場は人それぞれ

というのに、「子供の足音は仕方ない」と一言で片づけられても納得できないはず!


だから結局は、自分次第です

でもアドバイスとして、

  • 苦情を伝え劣勢に立たされた場合でも切り札がある
  • (最悪の場合)相手とそれなりに口論になる覚悟がある

この2点は、頭に入れておいた方がいい気がします。

直接言うか管理会社に苦情を言うか

そして、

  • 直接苦情を言うのか
  • 管理会社を通すのか

の場合でも言えることがありまして!


②の場合だったら、ちょっとうるさいくらいで相談してみてもOKだと思います

理由は、

  • 苦情の内容を少し盛って話せる
  • (苦情がきた以上何かしなければならないので)チラシ投函などの対策をしてくれる
  • (全戸にチラシが入れば)他の住人にも気がけてもらうきっかけになる
  • 大きなトラブルになりにくい
  • 自分の気持ちが少し楽になる

といったことからです。


でも直接の苦情だとおそらく相手も、プライドだったり家庭を守るために一生懸命になるので、

  • そんなにうるさくしてるつもりはない
  • 子供のやることだからしかたない
  • お宅は神経質ではないか?
  • あなたが集合住宅向いていないのでは?

と、もはやどちらが被害者なのか分からない最悪に事態になりかねません!

KAO
KAO

成功することもあるけれど、直接の苦情はリスクを伴います。

そのためどっちにしろ我慢し過ぎる前に、まずは管理会社に相談してみるといいのかな~と思います。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

KAO
KAO

私自身の体験からこの記事を作成しましたが!

世間一般では「子供だから仕方ない」とか言うけれど…。

だからと言って諦めることないし、自分が耐えすぎるのも違います!!


なんなら子供がいても、

  • 走り回る子供がいるなら集合住宅は迷惑になる
  • せめて階下がいないお部屋を選ぶのが常識
  • 集合住宅ならできるだけ静かに過ごす

という良識のある親もたくさんいます。

ですから、こういった意見を被害者側が強めに持ち出してもありだと思うので…!


臨機応変に向き合っていくといいのかな~と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました