騒音の被害に遭っても、反撃は絶対にやめた方がいい理由を経験から語る

アパート騒音

近隣の騒音でイライラっ!

このような感情を一度でももってしまうと、以後、さらに意識してしまいますよね?

  • 迷惑なことに気づいてほしい
  • うるさくてついに怒り爆発

こういった理由から、

  • 天井をつつく
  • 壁を叩く
  • 直接苦情を伝える

といった、いわゆる「反撃」に出てしまう人もいることでしょう。


・・・が、しかし!!!

反撃はやめた方がいい

ということを、今回伝えたいのです。

その納得する理由を、以下より紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

騒音の被害に遭っても反撃はやめた方がいい理由

逆に加害者になってしまう可能性がある

騒音をくらってイライラしたり、衝動で仕返したくなる気持ちはよく分かります。

KAO
KAO

私も経験してますから…。

しかし、反撃することで、逆に自分が悪くなってしまうこともあるのです

相手が管理会社や警察などに相談をもちかけ、その言い方次第ではこちらが逆に悪くなり、「仕返ししなければよかった…」といった事態になることもあります。

1回や2回程度の反撃でしたら、大ごとにはならないでしょう。

KAO
KAO

相手は「なんだろう?」と、気のせいだと感じる可能性が高いからです。

しかし、積み重なる反撃をすれば、最悪の場合逆に訴えられたりもするのです。

KAO
KAO

元はと言えば被害を受けた側なのに、こちらが不利になる可能性…!?

世の中、ほんとうにいろんな人がいますからね…。

逆に相手が被害者ぶりはじめたり、知らぬ間に反撃を録音されていたりと用意周到な人も中にはいます。

相手は迷惑をかけている自覚がないことが多いから

騒音の被害にあうと、自身が冷静でない時にはなかなか意識できないのですが、

相手は、周囲に迷惑をかけている実感がないことが大半です。


つまり、悪気がないのです


「いやいや、その行動周りに響いてるって普通分かるやろ!?」

というような、一見常識的なことでもです。

  • ずっと戸建て住まいで、夜間だろうと早朝だろうと自由に過ごせていた
  • 周囲が静かだと、「自分たちの音も聞こえていないだろう」と思っている


・・・そう。つまり、

自分自身が騒音被害にあったことがない

このような住人ですと、案外自分の行動が、周囲に迷惑をかけている自覚がないのです。

KAO
KAO

集合住宅が初めてだったり、のんびり自由に生きてきた人に多いです。

このような状況で、全く悪気がなかったのに、いきなり反撃してしまったらどうでしょう??


逆にこちらが「うるさい」と思われたり、恨まれたりします。

したがって、反撃はやめておいた方が良いのです

相手が悪ければ付きまとわれることも

そして怖いのは、「逆恨み」の可能性もあるということ。

  • 気性が荒い・執念深い性格
  • 「やから」の可能性
  • 精神疾患を抱えている

このように相手が悪ければ、「反撃」してしまったせいで、自分の人生が変わってしまうことだってあります。


見た目的にそうは見えなくても、人間わかりません。

他人であり、付き合いがない以上、念のため警戒しておいた方が良いのです。

スポンサーリンク

反撃したことで成功する可能性があるのも事実

しかし、反撃したり直接言ったことで、解決する可能性があるのも事実です。

KAO
KAO

あくまで可能性の問題ですが。

ですが基本的には、直接関わらない方が賢い選択になります。


以下のような場合は特に、反撃や直接の苦情はやめておいた方がよいでしょう。

  • 自分が女性である
  • 法人契約でお部屋を借りている(仕事に影響する可能性)
  • 反撃したことでややこしくなった場合、闘う自信がない人
スポンサーリンク

【やっぱり気が済まない】どうしても反撃したい場合

「ちょっとくらい揉めてもいいから、分からない程度に反撃して懲らしめたい」

と腹の虫がおさまらない場合、以下の3つの方法を試す、もしくは、守ってほしいと思います。

ホワイトノイズマシンで対抗してみる

「ホワイトノイズ」とは?
様々な周波数の雑音を発生させる機械。主に安眠騒音対策で使用される。

まずは、「しれっと反撃」を試してみませんか?

いきなり音量大きめの音楽などで反撃すると、悪意があるように思われる可能性が高いので…。

この「ホワイトノイズ」は、無難かと思います。

KAO
KAO

「dreameggのホワイトノイズ」であれば、85dBの雑音まで出力可能です。

もし、本人や第三者から逆に苦情を言われたら、

  • 「お宅がうるさいから使用していた」
  • 「自分の生活を守るために設置した」

と、正当な理由を言えば問題なしです。

音量MAXはなかなかうるさいので、加減しながらの使用がいいと思います。

騒音源の近くにホワイトノイズを置いておけば、仕返しになる可能性があります。

本気で対抗される場合、自己責任でお願いいたします。

相手を観察してからの反撃が鉄則

壁ドンなどで反撃をしようとしている場合は、できるだけ、相手を観察してから実行しましょう。

  • まともに働きに出ている人か
  • 一癖ありそうな人でないか
  • 自分より年齢が上か下か など

あまり細かく列記すると偏見になってしまうので…この辺にとどめておきます。


とにかく!!!

相手がどのような人なのか、おおかた事前の観察が必要です


人って、面白いものでして…!

見た目や言動などで、無意識に「自分より強い」と認識した相手には、逆らうことはしません

KAO
KAO

たまに、相手が誰であろうと、歯向かう変わった人もいますが…。

表現があまりよろしくないですが…。

この人間の心理からも、「自分よりも強そうな相手」と判断すれば、反撃はやめておいた方がよいでしょう。

のちに、大ごとになるかもしれません。

最悪の展開になってもよいなら実行しよう

先ほどの続きになります。


もし、反撃してしまい、実際に揉めてしまうようなことがあれば、厄介です。

怒りに任せて行動すると、こんなことを見逃してしまいがちです。

  • 以降、その住居が居心地悪くなる
  • 自分が逆に加害者になる可能性がある
  • 予想以上に相手との関係が悪くなる

たまたま、相手が物分かりがいい人であれば、反撃したことで運よく、騒音問題が解決する可能性もあります。

しかし、そういった例は、あまりないと思っていた方が良いでしょう


壁や天井などをつつくなどの反撃をくらって、気分がいい人なんていません。

よって、反撃したことによる、思いがけない災難にも打ち勝てる自信があるのであれば、試してみてもいいかもしれません…!

スポンサーリンク

この記事のまとめ

騒音の被害を受けても仕返ししたい気持ちをおさえ、第三者を間にいれた解決がのぞまれます。


でなければ、自分が被害者なのに、立場が逆転することだってあるのです

したがって、反撃してしまったことによる代償も頭に入れたうえで、慎重な行動をとりましょう。

タイトルとURLをコピーしました