賃貸の初期費用は交渉すれば必ず抑えられる!実際に値引きできた金額を紹介

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
住まい探し

賃貸物件を契約する際、初期費用が必ずかかります。


その内容を理解して適切に交渉すれば、誰でも確実に費用を抑えることができるのです

契約時、言われた通りにサインしてしまうと、見積書の金額を取られてしまいます。

KAO
KAO

それはかなり損です!絶対にチェックしておきたい内容です。



では具体的に、初期費用のどの項目に注目すればよいのでしょうか

私が実際に交渉した内容と、「抑えられた金額」を公開していきます。

【はじめに】初期費用の基本的な内訳

まずは、初期費用にはどういったものがあるのかを知っておく必要があります。

敷金(しききん)

敷金は、退去時の原状回復費用に充てられる預かり金です。


入居中に部屋を汚したり傷つけたりした場合は敷金から修繕費が差し引かれ、残りが返金されます。

相場は、家賃の1〜2ヶ月分

礼金(れいきん)

礼金は、大家さんへのお礼として支払うお金で、基本的に返金されません。


かつては当たり前に必要でしたが、最近では「礼金ゼロ」の物件も増えています。

相場は、家賃の1ヶ月分

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料です。


法律では「家賃の0.5ヶ月分+消費税」が原則ですが、実際には「家賃の1ヶ月分+税」が請求されるケースが多いです。

「仲介手数料無料」や「半額キャンペーン」を実施している不動産会社を探せば、コストを抑えられます。

前家賃(または日割り家賃)

契約月の家賃を、入居前に前払いする必要があります。


入居日が月の途中であれば「日割り家賃」として請求されます。

保証会社利用料

家賃滞納に備えて、保証会社への加入が義務付けられているケースが一般的です。


初回費用として「家賃の50〜100%程度」が必要で、年間更新料(1万円前後)が別途かかることもあります。

火災保険料

入居時には、火災や水漏れなどに備える火災保険への加入も義務づけられています。

相場は、1〜2万円(2年間)

鍵交換費用・その他の諸費用

防犯上の理由から入居前に鍵を交換するケースが多く、鍵交換費用(1〜2万円程度)が発生します。


加えて、

  • 「24時間サポート」
  • 「除菌消臭代」
  • 「室内抗菌コート」

など、オプション費用がついていることもあり、不要なものは外せるか事前に確認することが重要です。

【賃貸の初期費用を抑える】見積書のココに注目!

では実際に、

  • 私が交渉した項目
  • 一般的に交渉しやすい項目

を紹介します。

その①:礼 金

「礼金」は、高確率で値切れます

ただし、値切れる金額は交渉次第です。



私は今までに何度か引っ越しを経験していますが、礼金を値切れなかったことは一度もありません

KAO
KAO

すべて異なる不動産会社でしたが、どこもOKでした。

「入居してもらえるならば!」と、礼金0でも快くOKしてもらえることが多いのです。


そして以下のような賃貸物件では、より値切れる確率が高まります。

  • 築年数がある程度経過している
  • 閑散期での契約
  • 長い間空き家だった場合


要するに、

大家さんの収入が途絶えている時期に契約すると、
100%に近い確率で成功しやすいのです

礼金は契約時の初期費用にのみにかかる一時金であるため、気軽に交渉できます


「0にはできないけど、半額であれば」…と言われたりもしますが、できればもう少し粘ってみましょう


その場合、提示された金額で飲み込むことにはなりますが、初期費用を少しでも浮かせることができます。

その②:仲介手数料

仲介手数料についてもう一度言いますと、不動産会社に支払う手数料になります。


そのため、軽い気持ちで「タダにして下さい!」なんて言ってしまうと、こんなリスクを負う可能性があります。

  • 物件相談を真剣にしてもらえなくなる可能性
  • ほかに検討している人を優先させてしまう



したがって、

  1. ある程度会話を重ねて仲良くなる
  2. 他に同じ物件を検討中の人がいないか確認
  3. 交渉の際も様子を伺いながらお話する

といったことを守れば、値引いてくれる可能性が高くなります。


相手と信頼関係を築き上げながらの交渉は、とても重要です


以下が、交渉金額のオススメ目安になります。

  • 仲介手数料が家賃の0.5か月以下:思いきって”0円”で交渉
  • 仲介手数料が家賃の1か月前後: 少し安く~半額程度”で交渉

「礼金も仲介手数料も」…ってなると、場合によっては嫌がられる可能性も…。


様子を見ながら、押しすぎず引きすぎずでうまく交渉できると◎です!

その③:火災保険料

賃貸物件の火災保険は、不動産会社が提携している保険会社になります。


そのため、通常より高い金額で加入することになります。

したがって、初期費用を安く抑えたい場合、提示された火災保険会社には加入しないようにします

自分で火災保険会社を探して加入する




ただし、注意点があります。

  • 不動産会社指定の保険会社でなければならない
  • 好きな火災保険でOKだが補償内容に条件あり

不動産会社によってはこのような規定を設けていることがあるため、事前に確認を行ってから探しましょう!


その④:他の項目もcheck

さらに余裕があれば、その他の項目にも目を通しましょう!

…というのも、不動産会社によって内容が異なるからです


一通り目を通してみて不審な項目があれば、その都度説明してもらいます。

よくある「任意」の項目
  • 室内の「除菌・抗菌」や「消毒」「消臭」といったワードが出てくる内容
  • 「○○サポート」といった、なくても問題ない安心系サービス

ポイントは、その不審に思った項目が「強制」なのか「任意」なのか。


そして「任意」の場合。

”不要”と判断すれば、見積から除外してもらうと初期費用がさらに抑えられます。

  • 初期費用の請求内容の意味を知る
  • 強制任意かを確認する
  • 任意なら不要であれば除外する

この順番で、ぜひトライしてみましょう!

キャンペーンや特典も利用してみよう

そして初期費用の項目とはちょっと違いますが!

賃貸を契約するにあたり「キャンペーンや特典」を利用すると、初期費用全体から値引きしてくれたりします。


これも不動産会社によって異なりますが、

  • フリーレント物件の契約
  • キャッシュバック制度
  • 家賃減額
  • 引っ越し費用の割引
  • 家電等のプレゼント

などがあります。

こういったキャンペーンは、一部の物件にしか適用していないことも。
そういった場合、不人気の物件だったりなにか事情がある可能性もゼロではありません。

本当にいいと思った物件に契約するようにしましょう!


【体験談】実際の交渉成立例

私は今までに、数回賃貸物件の契約を経験しています。

そこで自信もって言えるのは、やはりどの物件も礼金は一番交渉しやすいと感じます。


以下は最新の賃貸物件契約で、実際に私が交渉した項目です。

  • 礼金:(元々0円の物件)
  • 仲介手数料:70,000 55,000
  • 火災保険:20,0008,000
  • 入居サポート:8,000
    *火災保険は2年間の金額

特別なことはしておらず、今まで説明したように順を追って交渉してみただけです。

これにフリーレント物件を契約したので、初月1ヶ月の家賃はただになりました。


そして抑えられた初期費用の総額は、

初期費用(35,000円)
+
フリーレント(70,000円)

105,000

です。


正確には、

  • 自分で交渉して値引きされた金額:35,000円
  • 不動産会社から提案されたフリーレント:70,000円

になります。

これを多いとみるか少ないとみるかは、あなた次第です!


少なくとも私にとってはこの浮いた金額は非常に大きく、ただえさえ出費が多い引っ越しに大いに貢献してくれたと思っています。

この記事のまとめ

賃貸物件の初期費用は項目を絞って交渉すれば、誰でも・確実に費用を抑えることができます。

KAO
KAO

引っ越し関連の出費って多いのに、初期費用にお金をかけたくないですからね~。


賃貸物件の契約をする際は、今回の内容を思い出してください!


費用をしっかり抑えるために、ぜひ、実践していただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました