木造アパートは、防音性が低いことで知られています。
そこで、子供をもつ親は気になりますよね!
木造アパートで子育ては可能なのか?
ということ。
そこで今回、子供の騒音被害に遭った立場から、その内容について詳しくお伝えしたいと思います。
木造アパートで子育ては可能なのか?

まず、はじめに言っておきますと。
木造アパートは
子育てに向きません
アパート内外の環境にも左右されるので、一概に言えません。
ですが、防音性が低いがゆえ、隣人トラブルに巻き込まれる可能性が高いのです。
もし今から子育てが始まり、新居を探している段階であれば、木造アパートは99%おすすめしません。
木造アパートの子育てに関して言えること

1階に住めば大丈夫なのか?
1階であれば確かに、2階に住むよりは周囲へ迷惑かける可能性は低くなります。
- 走りまわる
- 物を投げつける
のような激しい動きがあれば、上階や隣にも確実に響いています。
*「声」に関しては、下から上の方が聞こえやすいです。
…とはいっても、実際は様々な理由から、木造アパートしか候補にあがらないこともあるかと思います。
その場合、できるなら1階の角部屋を選択し、少しでも周囲と接する部屋の数が少ない方がよいのです。

1階だったとしても安心は禁物。最低限、周囲への配慮は必要です。
- 木造アパートに住むなら「1階の角部屋」が理想
- 同じ物件内で他に子育て世帯がいるとより安心

木造の魅力は子育てには必要ない

木造アパートはデメリットだけでなく、メリットもたくさんあります。
しかし、このような理由で木造アパートを考えているのならば、考え直した方が良いのかなぁと思います。
子供は活発に動くようになるまでは、泣き声しか迷惑をかける要素がありません。
しかし、ある程度大きくなって歩き始めるようになると、足音・物音・声すべてがトラブルの要因になるのです。
そのため、木造アパートの魅力にとらわれすぎず、「防音性」を一番に考慮した物件探しがベストと言えます。
子供が1人いるだけでも響く

実際に、私が経験済みなので言えることですが…。
上階の子供が歩き始めたくらいから、「勘弁して!」と思っていました。

「とっとっとっ、ドドドド、 ズシンズシン」と響く音ばかり。
なにも敷いていない状態ですと、相当な威力です。
ですが、子供の騒音を受けて感じたことは、
ということ。
赤ちゃんの泣き声も響きますが、どうしようもないし、周囲も許容すべきです。
しかし!!!
足音に関しては話は別です。

泣き声は対策しようがないけれど、足音は防音対策で軽減できるからです。

結局はマンションと家賃が変わらない?
ここで、経済面のお話になります。
”家賃が安いから”という理由で木造アパートに住むのなら、実は、半分は正解で半分は間違いです。
それは、徹底した防音対策が必要だからです。
マンションのように防音性が高めの物件だと、木造アパートに比べると確かに家賃が高くなります。
しかし、マンションの場合は最低限の防音対策で、周囲に迷惑をかけるほどは響かないのです。
一方で!
木造アパートは、徹底した対策が必要になってきます。
部屋の数が多い(あるいは広い)物件だと防音対策の範囲も広くなりますし、質(防音マット等)もあげなければ、木造ではほとんど意味がないのです。

プレイマットレベルでないと、足音の軽減はできません。
・・・となると、結局は防音対策にお金がかかります。

防音マット類は、敷き詰めると結構なお値段です。
そのため、
「木造アパートだと、結局防音対策にお金がかかってしまう」
と思えば、最初から防音性の高い物件に住んだほうが、賢い選択なのです。

小さい子供がいる引っ越しは、想像以上に大変ですからね~!
周りの環境にも左右される

実際に、子供の騒音がトラブルになりやすいかどうかは、「アパートの周辺環境」によっても変わってきます。
このどちらが、よりトラブルになりやすいでしょう…?
そうです!
”閑静な住宅街にあるアパート”
の方が、建物内での音の響きが大きく感じるのです。
…いや、
”響き方が大きい”
というより、
”建物内の音をキャッチしやすい”
と言った方が、正しい表現かもしれません。

建物の周辺が賑やかな物件の方が、周囲の騒音がまぎれますからね!
結局は長く住めない運命?

周囲の理解度などといった、近隣住人の運にもよりますが…。
木造アパートで子育てをする場合。
「いずれは苦情がくるかもしれない」と思っていたほうがよいです。
なぜなら、騒音源が子供なので解決が難しく。
1度苦情がきてしまうと、1回ではおさまらないことが多いのです。
苦情に耐えることができ、適宜対策を行える自信があればいいのですが…。
親の思いとは裏腹に子供は成長する一方なので、そう簡単にはいきません。
…となると子供が大きくなる前に、「引っ越し」が頭によぎることと思います。

結局は一軒家でない限り、「さらに防音性の高い物件に引っ越し」という選択になります。
それなら最初から、
「木造アパートでの子育ては、避けた方が無難である」
ということが、理解できるかと思います。
この記事のまとめ
いろんな観点から述べさせていただきましたが、やはり、木造アパートは子育てには向いていないと言えます。
せっかく木造アパートに入居しても、”苦情がきて耐えれず短期間で引っ越し”という、なんとも悲しい状況になることもありえます。
子供がいる時点で防音性の高い物件を選んだ方が、親も子供ものびのび過ごせるのです。
子育て中の住居選びは、かなり慎重になる必要がありますね!