【公務員試験に落ちたら】辛いのは一時だよ!公務員が全てではない

体験談

「公務員試験に落ちた!」と絶望しても、辛いのはほんの一時です

私も過去に経験しているので、気持ちはとても分かります。



しかし、時間が経った今。

公務員になれなくてよかった!」と思えています


そこで今回、落ち込んで辛い思いをしている方にぜひ、この記事を最後まで読んでいただきたいと思います。

スポンサーリンク

公務員試験に落ちて辛い思いをしている方へ

まずはじめに。

公務員試験に失敗し、”ひどく落ち込みすぎてしまう人”の共通点をあげてみます。

  • 絶対公務員になる!”と執着しすぎている
  • ”頑張ったのに!”と努力が実らなかった悔しさがこみ上げてくる
  • 元々落ち込みやすい性格である
KAO
KAO

やはり一番は、”公務員にこだわりすぎている”という点で、ショックが大きくなっているのです。

他の民間企業とは違い、特殊な就活である公務員試験は落ち込みやすくなります。

そして「絶対的な安定を求めたい」と思っている場合、やはり公務員が唯一の存在になりますからね~。

辛い気持ちは人生のほんの一瞬

泣きたいなら気の済むまで泣こう

私もそうでしたが、「公務員になりたい!」という思いが強ければ強いほど、辛い気持ちは募るばかりです。

そんなときは、悔しさを「泣く」で解消すればいいのです。

KAO
KAO

もがいても結果は出ています。気の済むまで、とことん泣きましょう!

一時的にですが、心がスッキリします。

そして気持ちが晴れてくると、新たな挑戦希望が見え始め、心機一転心を入れ替えれるチャンスに繋がります。

時間が解決してくれる

生きていて辛いことは、なにも「公務員試験に落ちたこと」だけではありません。

これから先、もっと辛いことがたくさん起こります。

よって、長い人生の中で大きな試練の一つだったと思い、普段の生活を1日1日大切に過ごしましょう。


1日・・1週間・・・1カ月・・・と時間が経つにつれ、段々気が楽になっていきます。

KAO
KAO

「時間が解決してくれる」とは、こういうことですね。

スポンサーリンク

民間だって魅力的な企業ばかり

「絶対絶対、公務員以外はあり得ない!!」という場合は、私が何を言っても意志は変わらないかもしれません。

しかし、今まで以上に視野を広げてみると、「○○企業って素晴らしい!」と、公務員がどうでもよくなるような魅力に出会えたりします。

  • ボーナスのほか臨時収入がある会社
  • 社員食堂が充実している
  • コーヒーが飲み放題の職場
  • 残業が全くない会社 など

こういった、現代ならではのちょっとリッチな待遇は、公務員ではまずありえません

KAO
KAO

税金が財源なので、自由度は低いのです。

そして職種や部署によっては、公務員ならではのこんな欠点もあります。

  • 冷暖房器具の使用に制限がある
  • パソコンが古く使いにくい 
  • アナログよりで非効率な仕事が多い

物理的な環境でいえば、公務員は決して働きやすい職場とは言えないのです

どうしても諦められない場合

「どうしても公務員になりたい!」というような場合。

とりあえず民間の企業に就職し、時間を見つけて次年度再び公務員試験を受けてみると良いでしょう!


それはそれで、一度公務員試験の経験があるという強みがあります

公務員試験対策時に「次はここを強化しよう!」と、反省点を生かすことができますからね!

KAO
KAO

民間に勤めて”今の会社でよかった”と思えたなら、それはそれでいいですしね♪

公務員試験は、現役でなくてもある一定の年齢までであれば受験は可能なので、まだまだチャンスがあります。

スポンサーリンク

そもそも公務員になるメリットって?

公務員になっても満足するとは限らない

公務員になっても満足するとは限らない。

「自分がもし、公務員になったら」と考えたときに、ついプラスに期待しがちですが…。


理想と現実は違い、誤解している人が多いと思います。

  • 公務員になれば生活が安定だ
  • 福利厚生が充実している
  • 仕事がきつくないイメージ
  • 社会的な信頼度も高くて安心 など

確かに、間違ってはいないけれど、正解でもありません


公務員だって、世の中の景気次第で給料&ボーナスの減少はありえます。

KAO
KAO

政権交代などの変革が起きれば、公務員に関する制度が大きく変わることもあります。

そして職種や部署によっては、「転勤や異動」があることも。

そうなれば、環境が変わるたびにストレスを感じることになるのです。

KAO
KAO

上級国民からしたら”薄給”と言われているし、市民からは”税金泥棒”と罵られることも。
必ずしも「公務員=信頼度が高い」とは言えません。

【副業に関して】今の時代に乗れない

副業の話になりますが!

これからの時代、副業はなんらかの形でする必要があると言われています


そんな中、公務員は縛りが多すぎて、副業は厳しいというのが今の日本の現状です。

これからは「雇われて稼ぐ」のではなく、自分で稼ぐノウハウを見つける時代

確かに、現在の公務員は経済面で安定しているイメージが強いです。

しかし、これから先は「日本の人口が減る=税収はどうなる?」という問題に、いずれ直面します。


…となると、これから公務員を目指す人たちの将来は、かならずしも「安泰」とは言えません。

業務のほとんどがアナログ!?

そして公務員の仕事で、どの職種でも共通することがあります。

それは、

業務がアナログ(に近い)

のです。


民間は最新技術を導入しているところが増えているのに、公務員の業務は遅れ気味の状態です。

KAO
KAO

仕事で「最新の技術」を使っていれば、プライベートでも”ITに対する意識”が変わります。

そのため、プライベートでもアナログ人間になりかねません。

これからの時代、どんどんデジタルに強くならなければならないので、効率的に業務を行える環境で働いた方が、自分のためにもなるのです。

豆知識

公務員の仕事は税金で運営されているため、なかなかデジタル化が進まないのが現状。
これから先も、劇的にIT化が進むことはなさそうです。

スポンサーリンク

まとめ【公務員試験に落ちた人へ】

この記事は、私の体験談と実際に公務員として働いている人の話を参考に作成しました。

公務員試験に落ちて辛いときは、思う存分悲しんで下さい

完全に立ち直るまで、一番は時間が解決してくれます。


公務員になっても一長一短ですし、満足のいく仕事ができるとは限りません。

あまり深く考え込まず、成り行きに任せて行動するのも一つの打開策です


この記事で、前向きに過ごせるきっかけになっていただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました