騒音の件で、苦情がきてしまった場合。
と、いろいろ悩みますよね!?
私が実際に騒音問題の被害者になり、気づいたことがあります。
それは、
相手をよく観察し、
それによって対応を考えると、
大きなトラブルになる可能性を回避できる
ということです。
普段から関りがないご近所との接触の場合、「相手の人物像」を把握することが大事なのです。
以後、できるだけ相手と揉めずに過ごしたい方はぜひ、最後まで目を通されてください。
そもそも、なぜ騒音トラブルが起きるのか?

住人同士の騒音トラブルは、”苦情”という形で意思を伝えることではじめて起きます。
中には苦情ではなく、
と、やや遠回しでアピールされる場合もあります。

苦情を言いたくても、言えずに我慢している人はたくさんいます。
そういった場合、”騒音トラブル”には発展しません。
そしてなぜ、
騒音が問題は起きるのでしょうか?
それは、
「価値観」が様々だから
です。

一人一人が同じような価値観であれば、騒音トラブルは起きないでしょうね…。
たとえば、集合住宅で起こりがちですが、
掃除機は10:00以降が常識
VS
出勤前の朝に掃除機をかけよう
子供の騒音は仕方がない
VS
子供でもうるさいと迷惑
どの時間でも迷惑をかけてはダメ
VS
非常識な時間でなければ騒いでOK
といったように、人が持っている価値観はそれぞれなのです。
そして自分の考えに反した行動が見られると「騒音」と認識し、人によっては苦情を伝え、騒音トラブルに発展してしまうのです。
そもそも、本当に騒音と言える音を発している人って、ほんのわずかです。
だから、ライフスタイルの違いや感覚の違いで意見が対立してしまいます。
騒音で苦情がきた人に知ってほしいこと

価値観が違うと衝突が起きる
「価値観がそれぞれだから騒音問題が起きる」ということは、先ほど述べました。
自身がもつ『常識の範囲』というのが、人によって違うのは当然です。
そのため、一見、互いに正しい主張があったとしても、なかなか解決に至りにくくなります。
”明らかに非常識”と思われる騒音のレベルだと、また話が別ですが…。
皆が皆、「そういう考えもあるんだ!」と冷静に判断できれば、寛大になれるはずなのです。
しかし、自分の考えを簡単に曲げられる大人はほとんどいません。
それが、自分に不利益をもたらす「騒音」となれば、なおさらですからね!
育った環境の違いで騒音主に!?
そして、騒音の苦情を言われても、必ずしも”自分に非がある”というわけではないので、安心してください。
それは自分が育った環境によって、無意識に迷惑をかけていることもあるからです。
このような場合。
自分は悪気がなくても、苦情側の捉え方次第で、”たまたま騒音主になってしまった”というだけの話です。

騒音トラブルは、想像以上に奥が深い問題ですね。
騒音のストレスは積み重ねで起きる

そして、騒音の苦情を言われて持ちがちな意見や感情。
これに当てはまる場合。
相手は、日々の積み重ねでストレスを抱え、苦情を申しています。
普通に生活しているだけなのに、
と、いちいち自分の行動一つ一つに
と考える人はほとんどいないと思います。
つまり何がいいたいのかと言うと、
無意識に大きい音として伝わり、
それが日々積み重なって相手はストレスが溜まっている状態
となってしまい、許せないと思ってしまっている可能性が高いのです。
苦情の対応ポイントはまず相手を知ること

では、実際に騒音の苦情を受けた場合。
今後の対応で失敗しないように、「相手を知ること」について詳しく述べていきます。
相手の人物像を推測する

まず、相手を知ることがポイントになってきます。
・・・とはいっても。
相手がどこに住むどのような人なのか、全く分からないケースも多いでしょう。
しかし、できる限り苦情相手の特定はしておいてください。
そして、次に行うこと。
これが、苦情を言われた後の、対応を間違えないポイントになります。
苦情を言われた状況によりますが、例えば直接言われた場合、
などで、適切な対応を考えていただきたいのです。
相手がどんな人物であるかの見極めは、非常に重要です。
これらはぜひ、クリアしてほしいところですよね…!
相手に応じた適切な対応をする

世の中には、いろんなタイプの人が存在します。
とくに騒音トラブルの場面では、大きく分けて以下のようなパターンをよく見かけます。
その中でも、感情的に苦情を伝えてしまう人がいます。
しかしその場合でも、悪い人だとすぐに決めつけるのは間違いです。

強い口調でものを言われるとついマイナスに捉えてしまいますが、そう判断するにはまだ早いです。
なぜ、そういうことが言えるかというと、
といったことが考えられるからです。
これを踏まえたうえでですが!
以下より、大きく分けて2つの場合で対応を考えてみてください。
ノーマルだと判断した場合
たとえ相手が感情的だったとしても、話の筋が通っているのであれば、
と判断し、反省と今後の改善に取り組むべきです。

必要に応じて「謝罪」に伺うと良いでしょう。
苦情を言われたからといって、相手との関係修復が不可能というわけではありません。
などが相手に伝われば、挽回できるチャンスは十分にあります。
慎重に対応するべき相手

次に、苦情の相手が以下のよう場合、少し慎重になってください。
これは、危険人物である可能性が高いです。
そういう人とは、まともに向き合っても時間を奪われるだけですし、こちらのエネルギーが無駄に消耗します。
そして、苦情がエスカレートしていくことも考えられます。
こういったパターンのアドバイスとしては、最低限の対応(謝罪等)はできたら行い、
といった、安全な選択をとりましょう。

人間関係による仕事の転職と考えは一緒です。
”住人の運が悪かった”と思い、次の住居を検討し始めた方がよいです。
苦情の内容に心当たりがあるなら改善し、あとはできる限り関わらないように過ごした方が良いでしょう。
このような人間は、関われば関わるほどさらに弱みに付け込んできます。
だからといって全く関わらない選択をしても、思わぬ行動をとられることも予想されます。
そのため、”できるだけ関わらない”を意識することです。
最低限、
といったことを守り、以後は慎重に行動してください。
他に気をつけるべきこと

そして「苦情を言われたときの対応」とは少しちがいますが…。
今後のご近所関係を考えると、注意すべき点がいくつかあります。
それは、
です。
これは、実際に私が経験済みってのもあります。
やはりこの2点ができない騒音主には、かなりむかつきます。
と、騒音の程度がそんなにひどくなくても、誇張して苦情を伝えたことがあるのです。
ですので、できるだけ周りと円満に過ごしたい場合、
「苦情後の対応」
だけでなく、
「他の面でのマナーも気をつける」
ということを意識してください!
この記事のまとめ
相手を観察して人物像を把握し、それに合った対応をすれば大きなトラブルになることを防ぐことができる。
これが、苦情を言われた際の大事なポイントです。
第三者から苦情を伝えられた場合でも、できるだけ、相手を知るよう努めてください。
そうすれば、自分が今後どういった対応すべきなのか、おのずと見えてきます。
できる限り安心した生活を送るためにも、今回の内容を参考にしてみてくださいね。
