たとえば、世帯年収がほぼ同じ家庭があったとします。
しかし、家族構成や生活スタイルなどによって、家計の収支は様々です。
この記事は、
「年収400万円の夫」
と
「専業主婦の妻」
で
年に80万円貯めた方法
を紹介していきます。
もし「すごい!」と思った場合。
ぜひ、これから紹介する内容を参考にしていただきたいと思います。
年収400万円で「年間80万円」を貯金できた方法

はじめに:我が家の基本データ
まず参考にしてほしいため、我が家の基本情報を簡単にお伝えしておきます。
当時はまだ子供がいなかったため、貯金がしやすい時期ではありました。

夫婦ともに交際費にはあまりかけない方で、どちらかというと倹約家と言えます。

貯金のために実施したこと

家計簿をつけて毎月分析する

家計簿は、お金の管理にたいへん重要です。
しかし既存の家計簿アプリはどれも扱いづらく、分析しにくいと感じたため途中で断念しました。
そこで、オリジナルの家計簿をExcelで作成し、出費があるたびに記録していたのです。
すると…。
収支のデータが、恐ろしい浮き彫りになるのです。
以下は、実際に我が家で感じていた問題点です。
おかげで月ごとの反省点が見え、翌月のやりくりに活かせていたのです。

ただ家計簿に記載するだけではNG!
そこから問題点を見つけ出します。
\ こんな記事もcheck!! /
≫ 浪費癖が治らない?節約家が実施している4つのことをマネして解決

引き落としはすべてキャッシュレス

引き落としと言えば、
などが浮かびますが!
可能な限り、すべてキャッシュレスで支払うようにしています。
現金支払いとは違い、ポイントが貯まるからです。
毎月の固定費関係は、知らぬ間にポイントが貯まってるからいいですよね~!
我が家ではクレジットカード払いを多用。
固定費関連だけでも、月1,000ポイント以上貯められています。

たった1,000ポイント!?…ではなく、年間で12,000円以上ですからね!!
これをやるかやらないかで、結構差が出ます。
貯まったポイントは再び生活費に還元してるので、そのポイント分も収入になるのです。
クレジットカード払いを積極的に利用する
「現金払いは損だ!!」という思考で、日々生活を送っていました。

外食費は互いの小遣いからも出す

食費は毎日必ずかかる出費なので、家計を見直すにあたりとても重要です。
家計簿をつけていると月末に近づくにつれ、「今月は食費が高くなりそう」というのが見えてきます。
そこで突然、思いついたアイデアがあるのです。
互いの小遣いから外食費を払う
ちょっと強引な方法ですが…、貯金のためですからね!

夫婦で外食に行く場合の話です。
我が家では「外食」や「お菓子」などの嗜好物を、食費がひっ迫してきた月末に「互いの小遣いから出す」というやり方をしていました。
そうすると、どういったことが起きるかというと、
互いの小遣いが減りますよね?
その結果…!
無駄な出費を防ごうと、自然と食費を節約する方向で動くのです。

それぐらい自分たちを苦しめないと、いつまでたっても貯金は貯まりませんからね~!

買い物の回数を減らす

我が家の場合、買い物回数を以下のように決めていました。
…というのも!
買い物の回数が増えるだけで、余計なものを買ってしまいがちですよね!?
それを回避するため、緊急でどうしても必要となる以外は行く頻度をきちんと決めていました。
以前は、
としていたら、ものすごい出費になったのです。

食材や日用品がピンチでも、次の買い物まで無理やり乗り切ります。

クレジット払いは必ず一括で

毎月家計簿とにらめっこしていると、
など、収支の変動はつきものです。

その毎月の収支の変動を利用し、自分なりに模索しました。
例えば、「9万円の家具を買った」とします。
クレジットカードで払う場合、一括払いと分割払い(*3回とする)の内容は以下のようになります。
- 一括:90,000(円)
- 分割:30,000×3(円)
この2つを見比べると、家計簿的には①の方が大きな出費だと感じますよね?

ひと月で、90,000円もマイナスですからね。
しかし!!
月に90,000円という出費があれば、節約・貯金の意識が強くあるほど、翌月は自然と支出に気をつけるはずです。

そうです!!!
この心理を生かし、クレジット払いは常に一括を意識していました。
「そんなことで本当に効果があるの…?」と思うかもしれませんが!
少なくとも我が家には、絶大な効果があったのです。
とにかく、「本気で節約したい」と強く思う心が重要です!
しかし、無理しすぎては本末転倒。
出費にメリハリをつけて、少しでも多くの貯蓄を目指しましょう!
おわりに
以上が、「20代の頃、年収400万円で夫婦で年間80万円貯蓄できた方法」でした。
他には基本的な、
といった節約方法も実施していましたよ。
私と同じような生活ステータスにある方!!
今回の内容を参考にしていただければ、年間100万円の貯金も不可能ではありません。
共働きでなくても、ちょっとした工夫と努力で貯蓄は可能です。
着実かつ確実に、貯金を増やしていきましょう!
