集合住宅に住んでいると、よく起こるのが「騒音問題」です。
苦情をすぐに言いたいけれど、
と、いろいろ悩むと思います。
賃貸だと苦情先は管理会社(大家)になりますが、果たして、どのような対応をしてくれるのでしょう?
管理会社によってやり方が一部違ったりしますが、大まかな流れは共通しています。
この記事では私が体験したことを踏まえて、
苦情を伝えてからの管理会社の対応
について、順にお話したいと思います。

一つの例として、参考にされてください。
騒音の苦情を受けてからの管理会社の対応

一般的には、管理会社に電話等で苦情を伝えてからは、
- チラシ投函で注意喚起
- 電話で注意
という順序で対応してくれます。
チラシ配布で騒音がおさまれば、電話で注意することなく一件落着です!
①の「チラシ投函」に関しては、管理会社によって様々で。
と、いろんなパターンがあります。
【体験談】具体的な流れについて
まずは苦情内容を聞いてくれる
管理会社は一通り、苦情の内容を聞いてくれます。
普通の生活で仕方なく出てしまう音の可能性もあるため、内容は詳しく聞かれます。
というのも想定しているからです。
そして、
と疑問に思う人が多いようですが…。
大丈夫です!!
音の感じ方は人それぞれだし、管理会社も実際に音を聞いたわけではないので、そこは”自己申告”みたいなもの。

その後は、今から紹介する流れで対応してもらえますよ。
対応①:チラシ配りで様子を見る
トラブル回避のため、いきなり騒音主に直接注意することはしません。
最初は、チラシの配布になります。

やんわりと注意喚起のような意味で、まずは様子見るって感じです。
といった意味もあるからです。
うちの場合、匿名で全世帯(自分宅も含む)に投函されました。
騒音苦情の主な内容が、大きい文字や太文字などで目立つように書かれてるイメージです。

その前後は、
といった、決まり文句が書かれています。
対応②:匿名で直接注意
チラシ投函でも騒音がおさまらない場合、再び苦情を伝えればさらに対処してくれます。
これには、2つの選択肢がありました。
- (匿名で)騒音主のみに宛てたチラシ配布
- (匿名で)管理会社から世帯主に電話で注意
電話での注意のメリットは、
と言えます。
しかしデメリットとして、
ということもあるため、慎重に進めていきます。
対応③:どこからの苦情なのかを伝えて直接注意
匿名でなくても、名前を伝えられるわけではなく、
のように、場所や部屋番号などで伝えてくれます。
最初は勇気が必要ですが、匿名より効果が期待できます。
私の場合、電話で伝えてもらった方が手っ取り早いと思い、直接電話で「下階から」と注意してもらう選択をしました。
【おまけ】訪問注意もありえる?

実際に、お宅を訪問しての注意について管理会社に尋ねた際、「基本的には行っていない」と言われました。
この言い方だと、特別な事情があれば訪問注意もあり得るのかもしれません。

苦情を伝える側としては、自宅訪問の方が効果がありそうなので、どんどん利用してほしい手段ですけどね…。
改善されなければ何度も苦情を言うのはあり?
電話で注意されても改善されなかったり、改善が難しい(子供の騒音など)こともあります。
そのような場合、
再び苦情を言うのはありなのか?
について。
これについてはもちろん、ありです。
改善されなければ、何度苦情を言っても注意してくれます。

ただ、それでおさまるのか、こちらが納得する結果になるのかは分かりませんけどね…。
騒音主へ注意してくれる範囲
そして、「注意してくれる範囲」についても触れておきます。
実際は、注意できる内容が限られています。
・・・というのも。
管理会社は、私生活のスタイルを変えてまでも「静かにしてくれ」と介入する権利まではなく…。
あくまで、「配慮してください」等の注意喚起どまりになります。
「ある程度の生活音は我慢が必要です」と、逆に言われることも。
時間帯や音の種類によっては、「それは注意は難しいです」と断られることもありました。

ちゃんと中立的な立場で解決を図ろうとしてくれているため、ある意味信頼できます。
管理会社の対応がいまいちな場合

管理会社は民法第601条より、入居者から収益(家賃)を受け取るかわりに、通常の生活を提供する義務があります。
そのため、できる範囲内での最大限の対応はしてもらえるはずです。
ですが、
といった判断要素があるため、苦情の内容が生活音だと判断されると、
何もしてくれなかった
と、敗北感を味わったような気分になります。
\ 以下の記事もおすすめ! /
≫ 近隣の生活音を気にしない方法!コレを実践できれば今日から確実に楽になる
でも、本当に騒音で困っているのであれば、
といった手段を使ってみるのも、解決に向かうきっかけになったりします。

経験上、少し強めの口調で伝える気持ちでいた方がよいです。
この記事のまとめ
以上、紹介した内容が、管理会社が対応してくれる順序になります。
実際に苦情を言って思ったのが、段階を踏んで解決へ向けて協力してくれるようなイメージです。
騒音が続いて何度か苦情を伝える場合、この記事での内容を参考にしてみてください。
「これから苦情を伝えてみよう!」と思っている方は、事がうまく進むことを祈っています!!
「この騒音内容で対処してくれるのだろうか?」