
管理会社に、騒音の件で何度も苦情を伝えるのはありなのでしょうか?
何度も相談することに躊躇してしまいがちですが!
”何度も相談=クレーマー”
ではありません。
クレームに慣れていなかったり、心苦しい思いで何度も苦情を伝えていると、呆れられるのではないかと不安になりますよね?
でもそうなると騒音に耐える生活を続けなければならず、泣き寝入りする事態になります。

それはもったいないですよ!
私自身の経験で言えば、何度も相談はOKだと思います。
でも、「クレーマーと思われない相談の仕方」というのはあるのではないかと思います。

その内容を、経験を交えながら紹介していきますね。
管理会社に何度も苦情を言うのはOK?

まずは管理会社を味方につける
何度も伝えている場合のクレーム処理は、担当によって差があります。
そのため、騒音問題解決のためのポイントは、
管理会社を味方につける
これに尽きます。
…というのも。
実際に音を確認するわけではないので、苦情内容が必ずしも正しいことを言ってるとは思いません。
そのため、担当者をうまく利用し、味方になってもらう気持ちで相談すると良いのです。

心理戦でもあります。
ただ苦情を言うだけでなく、頭を使って伝えてみましょう!

何度も苦情を伝えるのはあり?
そして本題の、
について。
この答えはもちろん、「あり」です。

だって、騒音被害にあっているのですから。
家賃払って住んでいるので、少しくらい強気でOK!
なんなら、騒音がある程度改善するまで、苦情を言い続けていいのです。
ただ、自分が音に対して人よりも敏感なだけという場合もあります。
生活音の範囲だったら、どこに住んだとしても避けられません!
一呼吸おいて考えたときに、
「これはうるさい、非常識でしょ!」
と感じるのであれば、躊躇なく何度でも相談して大丈夫です。
そもそもどこからがクレーマー?

管理会社に何度も苦情を伝えるのはありだと説明しました。
それでも不安な人のために、
クレーマーだと思われる人の特徴
を説明しておきます。
過度に頻繁・長期的に苦情を繰り返す
必要以上に何度も同じ内容を繰り返したり、長期間にわたって苦情を続けると、しつこいと感じられることがあります。
相手の捉え方にもよりますが、その苦情を伝える、
- 頻度
- 期間
なども関係します。
感情的・攻撃的な言動
怒りや不満を抑えきれず、感情的に話したり、管理会社や担当者に対して攻撃的な言葉遣いをする場合、クレーマーと見なされやすいです。
そのため、何度も苦情を伝えたとしても、常に冷静な姿勢でいることを意識します。
理不尽な要求や無理な要求
そして、実現不可能な要求や、法律や契約の範囲を超えた要求を繰り返すと、迷惑に感じられることがあります。
管理会社ができる範囲で、相談し続けましょう。
管理会社からクレーマー扱いされない方法

では具体的に、何度も相談してもクレーマー扱いされない方法について、いくつかポイントをあげます。
感情的にならず落ち着いて話す
騒音でイライラしてるうえで相談…となると、つい感情的になってしまいますが…。
苦情を聞いてくれるその相手に、つい怒りをぶつけてしまいがちです。
相談の際は感情を抑え、落ち着いて話すことを心がけると状況が正しく伝わり、印象も良くなります。
怒りながら話されて気分のいい人はいません。
どういう苦情内容なのかを整理し、メモにまとめてからできるだけ端的に話すように心がけます。
\ 話題の騒音対策! /
【音が気にならなくなる!】
≫Amazon ホワイトノイズDreemegg バッテリー内臓でどこでも使用可
話の筋を通して話す
騒音問題でありがちなことで、
といった状況では相手にも伝わりにくく、早い段階でクレーマーと認識されてしまうかもしれません。
具体的には、
「○○がうるさくて…。あ、それから〇時にも聞こえてきて…。で、昨日はもっとひどくて…。」
と、どんどん話が飛ぶような相談内容。
苦情相談というより、愚痴を言われてるように捉えられてしまいます。
そのため、しっかり順序立てて相談する必要があります。
自分の努力も伝える

たとえば、警察沙汰レベルの騒音の場合。
自分に落ち度はないので、管理会社に自信持って相談しましょう!!
そこまではないけど、騒がしくて迷惑だと感じている場合。
自分が実施済みの対策を伝えると良いです。
例をあげると、
といったようなことです。
騒音主を責め過ぎず、
こちらもできる限り、気にしない努力もしてますよ?
をさりげにアピールしてみると、印象も大きく変わります。
管理会社は、騒音被害者の発言内容すべてを鵜呑みにしていません。
そのため「クレーマー」ではなく、「騒音に悩んでいる被害者」と思われることが必要です。
\ こんな記事も!! /
【騒音問題】管理会社に相談したらどんな対応をしてくれるの?段取りについて解説

集合住宅の特性を理解したうえでの苦情
そして管理会社からしたら、
と考えているので、これをうまく使用します。
苦情を伝えながら、
と、
集合住宅というものを理解してるけれど、○○の音に関しては限度超えてるんですよ!
的なニュアンスで伝えることができると、悪く思われません。
相手の立場も考えた発言もする

騒音の程度にもよりますが!
相手の立場を考えた発言も、なかなか効果的です。
例えば、騒音の原因が子供の場合、
など、ちょっとしたクッション言葉を加えるだけで、
といったように、悪い印象は持たれにくくなります。
心の中では、騒音主をいくらでも悪く思うのは自由です。
ですが、管理会社に苦情を伝える時は完全に自分が被害者だという気持ちを抑え、相手の立場も理解しつつ上手に相談すると効果的です。
何度も相談はOKだけど…!?

のであれば、管理会社に何度も相談していいと思います。
ただし!!
感情的な発言だったりあまりに頻繁だと、クレーマーと思われてしまいます。
難しいところではありますが…。
我慢するときは我慢しましょう。
適度に間隔をあけて相談し、「これだけ我慢したけどやはり限界です」と、冷静に伝えることです。
ちなみに。
私は上階の子供の騒音で
ほどのペースで、管理会社に10回ほど相談しています。
結局この自分の行動が、クレーマーと思われたのかどうかは分かりません。
でも相手が退去するまで、管理会社の担当者は私が伝える苦情と真摯に向き合ってくれたのは事実です。
何度も苦情を言っても改善されない場合
ここまでは、「クレーマーと思われない苦情の言い方」について主に説明しました。
でも問題は、何度も相談=改善しないということですよね?
その状況から抜け出すために、何度も相談しても変わらない状態が続けば、他の機関に相談するという手段もあります。
数少ない残りの手段ではありますが、あまり抱え込まずに騒音の解決に向けて動けるといいですね!
この記事のまとめ
自分が本来被害者なのに、苦情の方法を間違えたがためにクレーマーと思われたら元も子もありません。
管理会社に何度も相談する際は、今回の対応方法をひと通り思い出してもらえれば大丈夫です!
騒音の相談は、1回の注意でおさまることの方が少ないです。
そのため、何度も相談することを恥ずかしい・遠慮してしまう…なんて思わず、根気強くいきましょう!
○○に関してはお互い様かもですが、○○はちょっとうるさくて…。