騒音問題で管理会社に何度も苦情を言うのはOK?クレーマー扱いされない方法

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アパート騒音

管理会社に、騒音の件で何度も苦情を伝えるのはありなのでしょうか?

  • 再び管理会社に相談したい…
  • 何度も言うと迷惑かな…
  • クレーマーと思われないかな…

このように、「何度も相談するのは勇気が出ない…。」とためらうかと思いますが。


大丈夫です!!

”何度も相談=クレーマー”ではありません。

クレームに慣れていなかったり、心苦しい思いで何度も伝えていると、クレーマーと思われていないか不安になりますよね~。

でもそうなると結局再度の相談を躊躇し、我慢する生活を続けなければならず、泣き寝入りする事態にもなりかねません。

KAO
KAO

それは非常にもったいないです!

私自身の経験で言えば、何度も相談はOKだと思います。


しかし、クレーマーと思われない相談の仕方というのはあるのではないかと思います。

その内容について、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

騒音で管理会社に何度も苦情を言うのはOK?

まずは管理会社を味方につける

何度も伝えている場合のクレーム処理は、「(管理会社の)担当」によって対応に差が出てきます


当然っちゃ当然ですよね…対応するのは人間ですから。


そのため騒音問題解決のためのポイントは、

管理会社を味方につける

に尽きるのです。


クレーム処理が多いと言われる管理会社の仕事ですが…。

何度か相談していると、騒音問題における正当性を理解していながら、心の中では被害側・騒音側のどちらかに味方したくなるものです。

KAO
KAO

これが現実…。

実際の騒音の状況を確認できているわけではないので、苦情内容が必ずしも正しいとは判断しません。


そのため担当者を上手に利用し、味方になってもらう気持ちで相談する必要があります

KAO
KAO

苦情とはいえ、心理戦・頭脳戦でもあります。
ただ苦情を伝えるだけでなく、ちょっぴり頭を使いましょう。

何度も苦情を伝えるのはあり?

そして本題の、

「管理会社に、何度も苦情を伝えるのはありなのか?」

という内容についでです。


この答えはもちろん、「あり」です。

KAO
KAO

だって、騒音の被害者ですから!!!家賃払って住んでいるので、まずは自信を持つことです!

なんなら、騒音が改善するまで苦情を言い続けてOKなのです


ただ、自分が音に対して人よりも敏感という場合もあります。

少しの生活音は、どこの集合住宅に住んでもあること…。


一呼吸おいて考えたときに、「これはうるさい、非常識でしょ!」と感じるのであれば、躊躇なく何度でも相談して大丈夫なのです。

スポンサーリンク

管理会社からクレーマー扱いされない方法

では実際に、何度も相談してもクレーマー扱いされない方法について、いくつかポイントを紹介します。

感情的にならず落ち着いて話す

これは、クレーム相談の基本になるかと思います。

騒音の被害に遭い、つい感情的になってしまいがちですが…。

KAO
KAO

苦情を聞いてくれる人がいると、その人に怒りをぶつけてしまいたくなりますからね…。

ですが管理会社に相談の際は感情を抑え、冷静に話すことを心がけると状況が正しく伝わり、印象も良くなります

KAO
KAO

管理会社の立場で考えると、怒られながら話されて気分いい人はいないはずです!

どういう苦情内容なのかを整理し、場合によってはメモにまとめてから、落ち着いて相談するように心がけます。

感情的にならず冷静に話す。

スポンサーリンク

話の筋を通して話す

騒音問題でよくありがちなことで、

  • 話の内容があちこち飛ぶ
  • 自分の主張を連発するだけ

といった状況では、残念ながら早い段階でクレーマーと認識されてしまう可能性があります。


しっかり順序立てて、筋を通して相談する必要があります

・常識的な発言を心がる
強調したい主張は特に注意を払う

自分がしている努力も伝える

たとえば、警察沙汰レベルの騒音でしたらこちら側には落ち度はないので、管理会社に自信持って相談しましょう!


しかし、そこまではないけれどそれなりの騒音だと判断した場合。

自分がしている騒音に対する対策を伝えると良いのです


その”努力”の例をあげますと、

  • 耳栓して気にならない努力をした
  • うるさい時は極力外出している
  • 音楽を聞いて気を紛らわしている

といったようなことです。


騒音の相手を責め過ぎず、

できる限り、自分も気にしない努力しているんだよ?

ということをしれっと伝えてみると、管理会社からの印象も大きく変わってきます。


管理会社は、必ずしも騒音の被害者の苦情内容が正しいとは思っていません

苦情を伝えた側の発言の信ぴょう性を、慎重に判断しています

KAO
KAO

なんか面接みたいですけどね~。

*たとえ迷惑な騒音主でも、管理会社からしたら、基本的には同等に扱うべき”お客さま”です。

したがってクレーマーではなく、単に騒音に悩んでいる人と思われることが重要です。

スポンサーリンク

相手の立場も考えた発言もする

騒音の度合いにもよりますが…。

相手の立場を考えた発言も、結構効果的です


例えば、騒音の原因が子供の場合、

  • 子供が出す音なので、ある程度は仕方がないのは理解している
  • 相手は、こんなに響いているなんて思ってないだけだと思いますが

など、ちょっとした配慮の言葉を加えるだけで、

  • 常識ありそうな人だ
  • 本当に騒音で困っているのだ
  • それだけうるさいのか

といったように、被害者にとって都合のいい方向に認識されます。


他にも、

自分の生活音も、少しは迷惑をかけていることは承知です

という、どのパターンの騒音でも使えそうな言葉でもいいですね!


そうすると「自分勝手な人ではない」と思われ、こちらの発言に信頼をよせてくれます。

全面的に被害者だという気持ちを抑え、相手のフォローもしつつうまく相談するのは結構効果的なのです

何度も相談はOKだけど…

「改善が見られない、あるいは逆に悪化した」という場合あれば、管理会社に何度も相談していいと思います。


ただし!!

感情的な発言だったりあまりに頻繁すぎますと、クレーマーと思われてしまいます


難しいところではありますが…。

我慢するときは我慢しましょう。


適度に間隔をあけて相談し、「これだけ我慢したけどやはり限界です」と、冷静に伝えましょう。

私の体験談

*ちなみに、私は上階の子供の騒音で短いときで2週間に1度長くて1か月に1度のペースで、管理会社に計10回以上は相談しています。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

自分が本来被害者なのに、苦情の方法を間違えたがゆえにクレーマーと思われ、適当な対応をとられたら元も子もありません。

管理会社に何度も相談する際は、今回の対応方法を思い出してもらえたら、うまくいく可能性が高くなるのではないかと思います。

管理会社からしたら、トラブルを起こすような人には極力住んでほしくないはずです。

KAO
KAO

よけいな仕事が増えてしまいますからね。

そういった厄介な人は、また別の住人と問題を起こす可能性があるからです。


自分はマナーを守って住めますよ!

というのをアピールし、できる限りクレーマーと思われない言動を心がけましょう!

タイトルとURLをコピーしました