【騒音問題】管理会社に苦情を伝えたらこんな対応をしてくれる

アパート騒音

私は賃貸アパート住まいで、近隣の騒音被害に遭ったので、管理会社に苦情を伝えました。

KAO
KAO

住人に直接苦情を言うのをこらえ、管理会社を通す選択をしました

私と同じように、苦情を言いたい気持ちはやまやまだけど、

  • 直接言うべきか
  • 管理会社を通した方がいいか
  • やはり我慢すべきか

など、悩みますよね?


そもそも管理会社は、

どのような順序で、どういう対応をしてもらえるのか

というのも気になるかと思います。


管理会社によって対応が多少違ってきますが、大まかな流れは共通しています。

そこで、私が実際経験したことを踏まえ、「騒音の苦情を言った際の管理会社の対応」について、順にお話したいと思います。

一つの例として、参考にされてください。

スポンサーリンク

騒音問題における管理会社の対応

まずは管理会社による選別

苦情を伝えると、管理会社はその騒音内容を聞き、ある判断をします。


それは、

生活音の範囲か否か

ということです。


仕方のない生活音の場合もあるので、苦情内容は詳しく聞かれます。

苦情側が神経質すぎる場合でしたり、オーバーに苦情を言っていることも想定します


そして、総合的に「騒音」と判断された場合、改善へ向けて動いてくれるのです。

その後は、今から紹介する段取りで対応してもらえます。

順序①:チラシ配りで様子を見る

まずは、騒音主に直接伝えることはせず、「チラシ配りをして様子を見る」という対策をとります。

KAO
KAO

これは、分譲マンションでも同じみたいです。

では、どういうふうにチラシが配られるのかと言いますと。

匿名全世帯にポスト投函される”

というやり方が、メジャーです。

*建物内の掲示板にも同じ内容のチラシを貼り、住人が目に入るようにする場合もあります。

チラシの内容は、苦情内容が目立つように、大きく太文字で書かれていました

その前後には、

  • 共同生活としてマナーを
  • 快適な生活のためにご理解を

のような、決まり文句が書かれていました。

KAO
KAO

苦情内容部分だけを変えて、あとは定型文を使いまわしているようでした。

順序②:匿名で管理会社が直接注意

チラシ投函でも騒音がおさまらない場合。

直接注意の方法として、2つの方法があります。

  • (匿名で)騒音主のみに宛てたチラシ配布
  • (匿名で)管理会社から世帯主に電話で注意

電話での注意は、苦情の内容を詳細に伝えることができるので、チラシ配布よりもよく利用されていると思います。

初めての苦情ですと、管理会社からは、まずは匿名での注意をすすめられる可能性が高いです。


「匿名にするか、名乗るのか」

については、基本的に自分たちが決定できます。

特定されるのが怖いのであれば、「匿名で直接注意してもらう」がいいでしょう。

順序③:名乗って管理会社が直接注意

”名乗る”と言っても、名前を伝えられるわけではありません。

  • 「下階から」
  • 「隣から」

のように、場所などで伝えてくれるはずです。

最初は勇気が必要ですが、匿名で注意するより、高い効果が期待できます

【例】上階の騒音で困っている場合
  • 「下階からの苦情」と伝えると、理解のある人なら下階を意識して気をつけてくれるので、匿名より効果があります。

しかし、注意されたことで逆上したり、もっとうるさくなったり、ひどい場合は嫌がらせをしてきたりする人も中にはいます。


そこは管理会社と相談しながら、慎重にすすめる必要があります。

私の場合、電話で伝えてもらった方が手っ取り早いと思い、直接電話で「下階から」と注意してもらう選択をしました。

スポンサーリンク

訪問注意もあり得るのか?

訪問での注意は、あまり使われない方法だと思います。


私が管理会社の担当者に尋ねた際、

「訪問して注意することは、基本行っていない」

という説明を受けました。


例外があれば、訪問注意もあり得るのかもしれません。

初めての苦情でなかなか電話でコンタクトがとれない場合、最終手段で自宅訪問ということはありえるのかもしれません。

スポンサーリンク

騒音主へ注意してくれる範囲について

管理会社の対応の次に気になるのが、「注意してもらえる範囲」だと思います。


実際は、注意できる内容が限られているのが現状です

*事細かに注意してくれるわけではない!

というのは、管理会社は警察でも弁護士でもなく…。

あくまで、注意喚起どまりになります。

私の実際の例

ある程度の生活音は我慢してください。」と、言われたりします。
時間帯や音の種類によっては、「それはちょっと…注意できません。」と言われることもありました。

KAO
KAO

基本は、中立的な立場で解決を図ろうとします。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

管理会社の対応の方法は、このように段階を踏んで解決へと導いてくれます。


騒音が続いて何度か管理会社に相談する場合、今回のような順序で相手に注意してもらった方がいいと思います。

理由は、大きなトラブルになる可能性が低くなるからです


「これから苦情を伝えてみよう!」と思っている方は、参考にしながら苦情を伝えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました