アパートで物件探しをする際、”1階か2階”で迷うことありますよね?
この記事では、防音性に絞っての話になりますが!
「1階と2階ではどちらがうるさいのか?」という疑問にお答えすべく、私がどちらも住んだ経験から言えることを紹介していきます。
先入観で「〇階の方がうるさい!」と決めつけるのは、物件選び失敗の原因になるため、注意が必要です。
では、早速みていきましょう!
アパートの1階と2階とではどちらがうるさい?

結論から申しますと、1階の方が(2階を)うるさく感じます。
なぜなら、こちらが何をしていても、天井から直で音の被害を受けるからです。
確かに、下階の音も上に響いてきます。
しかし2階の場合、自分が何かをしている時は、1階の音がほとんど気にならないからです。
1階に住んだ方がうるさく感じる理由

人って自分が何かしている時、つまり自分自身が音を出している間は、周囲の音って気になりません。
周囲の音が気になるのは、「自分が静かにしている時」なのです。
とにかく、自分のいる空間が限りなく静かなほど、「周りがうるさい」と判断をします。
そして、2階に住んでいる場合はというと、条件が揃わないと”下階がうるさい”と感じる機会が少ないのです。
その条件はというと、
この2つなのです。
逆に言えば、床から離れて何かをしている場合、それほど下階の音って気になりません。
しかし、1階の場合はというとどうでしょう??
何をしていても、天井から音が降りかかってきます
もちろん、音の種類や自分が何をしているかにもよります。
しかし、私の経験で言うと、テレビのボリューム大+料理(揚げ物)をしていても、2階からの音は聞こえてくるほどです。
【注意】必ずしも2階が優位というわけではない

先ほど、「1階に住んだ方がうるさく感じる」と述べましたが、例外もあります。
私が感じた、2つの例外を述べていきます。
何がうるさいかにもよるから
私が今までに、アパートの1階と2階どちらも住んでみて言えること。
”下階の、どういう音がうるさいのかによる”
ということです。
ちなみに、「声」に関しては、1階から2階への方がよく聞こえてくるように思えます。
逆(2階から1階へ)は、そこまで聞こえてきません。
2階から1階へ声が響く場合は、
などでない限り、木造のアパートでもそんなに聞こえません。
互いの世帯構成次第でもある

入居している人数が、1人より2人、3人…と多いほど、生活音が周囲に響くのは想像つくかと思います。
よって、自分が2階に住んでいても、下階の入居者が自分の世帯人数と同等あるいはそれ以上の場合は、うるさく感じるかもしれません。
また、1階に子供がいると、足音などが少なからず2階にも響いてきます。
特に、子供を持つ親が”1階だから大丈夫”と過信している場合、2階にも迷惑と感じるほどの音が伝わってくるのです。
そのため、上下階の世帯構成次第でもあるということを、忘れてはいけません。
・下(1階)の入居人数が多い
・1階に動き回れる年齢の子供がいる
このような場合、2階に住んでいてもうるさく感じてしまいます。
この記事のまとめ
後半紹介したように例外もありますが、やはり「1階の方がうるさく感じる可能性が高い」といえます。
よって、2階に住んだ方が騒音被害に遭う可能性は低くなるため、防音性の観点から言えば、2階を選択することをおすすめします。
管理会社への騒音相談でも、「下階から上階へのクレーム」が圧倒的に多いようです。
どちらがいいのかは運でもありますが、少しでも音を気にせず過ごしたい方は、アパートの1階にするか2階にするか、慎重な判断が必要です。
コメント