サンルームはここ最近、戸建てや賃貸アパートでよく見られるようになりましたね!
物珍しくてちょっぴり憧れる存在ですが!
実際のところ、
『本当に洗濯物が乾くのか?』
という点が、気になるかと思います。
私はひととおり四季を経験したので、洗濯物の乾き具合を分かりやすく、季節ごとに紹介したいと思います。
大東建託のサンルームは洗濯物が乾かないの?

結論を言いますと、適した時期であればちゃんと乾きます。

でないと、さすがにサンルームの意味ないですからね!
大東建託のサンルームって、建物内の一部になっています。
そのせいか、戸建ての外付けサンルームに比べると、確かに、太陽がベストな角度で当たらないのは事実です。
そして、乾くためにはいくつかの条件があります。
乾きやすいのはどういう時?

洗濯物が乾きやすい条件
サンルーム内での乾きやすい条件は、基本的に、ベランダで干す場合と大きく変わりません。
しかし屋内であるため、やはり「条件が揃うほど乾きやすい」といえます。
ここで、サンルームで干す際の「乾く条件」をあげてみます。

え?こんなに条件が揃わないと乾かないの?
いいえ!!!
”これらが全て揃わないと乾かない”というわけではなく、あくまで、確実に乾く条件ということです。
夏の晴れの日は確実に乾く
夏の晴れた日は、とてもよく乾きます。
夏といっても、地方によって多少のズレがありますので、参考程度に考えて下さい。

ちなみに、私は九州在住です。
●7~8月はほぼ確実に乾く
●薄い素材は2~3時間あればOK
●5~6時間で洗濯物全て乾く
サンルームは、「夏のために存在している」といえるほど、大いに活躍してくれます。
乾きやすい気温帯は?

気温で考えたときも、乾きやすいかどうかの目安があります。
約26~27℃以上
約16~25℃くらい
約15度以下
雨の日は、当然ながら乾きません。
しかし、雨の日以外の天気の時は、気温を参考にすると乾くかどうかの目安になります。

ちなみに、「衣類乾燥除湿機」を同時に使用すると、乾く時間が短縮されます。
サンルームは締め切ってはダメなの?
注意点として、サンルームの窓を締め切ると通気性が悪くなるので乾きにくく、また、臭いやすくなります。

”部屋干し用”や”臭くならない”といった洗剤であれば、もしかしたら大丈夫かもですが。
そのため、賃貸である大東建託の物件では、窓を開けないと乾きにくいため、在宅時にしか使用できないなどの短所があります。
生乾きは絶対に避けたい人にとっては、ちょっと使い勝手の悪い設備かもしれません。
サンルームで自然に乾きやすい時期

結局、サンルームに干して自然に乾いてくれる時期は、
「7月~10月くらいまで」
になります。
他の期間は、”乾燥機”または”コインランドリー”などに頼る日が多くなります。
サンルームで干して自然に乾くのは、実質1年の約3分の1ほど。
しかし、衣類乾燥除湿機を同時に利用すれば、1年中使用が可能ですので、併用すると確実に乾きやすくなります。
この記事のまとめ
大東建託のサンルームの事情が、だいたい理解できたのではないかと思います。
洗濯物が乾きやすい時期は、
11月~6月の期間以外
ということです。
うまく利用すれば年中使用も可能なので、サンルームを楽しみつつ、洗濯物を乾かしてみてください。
以上、大東建託サンルームでの洗濯物事情についての記事でした。
コメント