ジョイントマットは防音対策に意味ないって本当?実は軽減程度でしかない事実

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
インテリア

子供がいる家庭の、防音対策の定番と言えば!

ジョイントマット


ですよね!!

よく見る、これです↓


しかし実際のところ、

防音の役割は果たしているのでしょうか

  • 手軽に使えるから
  • よく見るグッズだから
  • みんな使っていそうだから

といった理由で、なんとなく使用している人が多いと思います。

KAO
KAO

ぜひ、この記事で防音のイメージをつかんでいただけたらと思います。

スポンサーリンク

ジョイントマットは防音対策に意味ない?

アパートでは防音対策にならない

まず、住んでいる建物によって、ジョイントマットの効果が違ってきます

KAO
KAO

防音性には幅があるので、実際に階下など周囲の住人に聞いてみないと分からないのです。

でも、ひとつだけハッキリ言えることがあります。

それは、

木造アパートにはほぼ・・効果なし


これは、自身の経験から証明されています。


建物の造りで防音性の低い順に並べると

  • 木造
  • 鉄骨造
  • 鉄筋コンクリート造
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造

となっており、アパートだと、

  • 木造
  • 鉄骨造(軽量または重量)

のどちらかになります。

KAO
KAO

私は、木造のアパート住まいでした。


なぜ、効果がないと言い切れるのかと言いますと。

実際に上階の子供の騒音問題で管理会社を通じ、防音対策の様子を把握できていたからです。


ジョイントマットを引いてもらっても、

変わったような変わらないような。
ないよりましかな…?

この程度だったのです。

ジョイントマットを二重にした場合

よくある勘違い

実際に騒音の苦情をもらったりすると、

さらに厚みを作れば大丈夫だろう

と、ジョイントマットを重ねて防音対策を強化しようとする人が多いようです。


でも、実際に私(下階)の立場で感じたのは、

二重にしてもあまり効果がない

ということ。


さすがに、4~5枚重ねれば足音はほとんど聞こえなくなりそうですが…。

現実的に考えて無理なわけですよ!!


それくらい、ジョイントマットは防音対策としては気休め程度なのです。

アパートでの防音効果

KAO
KAO

私が過去に、アパートに住んでいた頃の話です。

上階に子供が1人いて、管理会社に何度かお子さんの足音の件で相談していました。


元々、厚さ1cmのジョイントマットを敷いてたみたいなのですが。


子供が歩き始めた頃からうるさくなったので、さらに1㎝のジョイントマットを追加し、二重にしてもらいました

しかし残念なことに、ほとんど効果なし!


でも、これにはちょっと付け加えときたい内容があって…。

本当に効果がないというより、

  • 子供が日に日に成長している
  • 効果を過度に期待してしまった

というのもあるのです。

そのため、騒音計などで確認しないことには正確な効果は分かりません。


でも、これだけは確実に言えることがあります。

それは、

子供の足音は普通に聞こえる

という事実。

KAO
KAO

人によって音の捉え方はそれぞれなので。
あとは「①気にならないか」「②不快に思うか」ですね…。

どんなふうに聞こえる?

引き続き、アパートでの話になりますが!

ジョイントマットを二重にしても、子供の足音は普通に聞こえます


まだ2歳にならない子供1人しかいないのに、振動を伴う足音がリアルに響いていました。

その他にも、

  • オモチャなどの物音
  • 何かを投げるような音
  • 足をバタバタさせる音

といった足音以外の音も、普通にボリュームたっぷりで聞こえてきていました。

KAO
KAO

せっかく2重にしてもらったけど…。
効果があまりないから、ジョイントマットではない他の分厚いマットに替えてほしいと思っていました。

マンションだと防音効果があるのか?

KAO
KAO

現在、私も実際に子供を持ち、賃貸の鉄筋コンクリートのマンションに住んでいます。


アパートでの上階の騒音経験から、ジョイントマットの使用には抵抗がありました。


そのためうちは現在、一部分しか使用していません。

KAO
KAO

子供がよくいる場所には、厚さ4cmの極厚マットを使用しています。


そのため、マンションでのジョイントマットの防音効果は如何ほどなのかは分かりません

ですが、建物の防音性がアパートよりは高いと言えるマンション。
そのため、周囲への音漏れがより軽減されているのは確かであると思います



そして私自身の、

  • 子供の騒音被害経験
  • 様々な建築タイプの物件に住んできた
  • 現在子供をもつ立場になり、防音対策には人一倍慎重になっていること

などを総合的に考えて推測するに、

1cm程度のジョイントマット
  • うるさい度:60%ほど
  • 足音は聞こえる
  • 子供が2人以上なら迷惑かも?
  • ほとんどの人が不快と思う
1~2cm以上あるジョイントマット
  • うるさい度:40%ほど
  • 周りが静かなら聞こえる
  • 走り回らなければOK…?
  • 不快と思う人は少数
4~5cm以上の極厚マット
  • うるさい度:10%以下
  • ほとんど聞こえない
  • 大人が飛び跳ねてもまぁOKレベル
  • 不快と思う人は少ない

と言えるのではないかと思います。

KAO
KAO

これは、賃貸マンションでの話なので!
分譲マンションの場合は、これ以上の効果があるはずです

階下に響いているか確認する簡単な方法

かなり簡単にではありますが!

子供の足音などが、階下に響いているかどうかを確認する方法があります


子供が走ったりしているときに行います。

その数十cm以内で以下のように床に手を広げ、振動を確認してみてください。

  • 振動を感じない→階下に響いていない可能性高め
  • ズシズシとした振動あり階下に響いている

といえます。

KAO
KAO

あくまで、目安としてお考え下さい!


実際にうちの子供が生後6か月くらいの頃、

  • 足をバタバタさせる
  • オモチャを叩きつける

といったことを、よくやっていました。


やはりジョイントマット1枚では、どう考えても階下に響いているとしか思えません…

KAO
KAO

マンションですが、床がわずかに振動していました。


そういった場合は念のため、子供を極厚マットの方に連れ戻したりしていました。

KAO
KAO

実際に騒音被害にあったからこそ、対策はしっかりしておきたいという思いがあります。

スポンサーリンク

そもそも、防音以前に衛生的に良くない?

これまで、ジョイントマットの防音性について述べました!


でもそもそも、ジョイントマットは衛生面で問題なのです

KAO
KAO

子供がよくいる場所だから不安ですよね…。

  • 隙間からゴミが溜まっていく
  • 吸湿性や通気性が悪い
  • 掃除を怠りやすい


このように、床下はダニやカビまみれ


つまり、

  • 防音対策にならない
  • 定期的に掃除しなければ不衛生

という短所があるのです。


そう。

子供がいる場所だからこそメリットであってほしい要素が、逆に大きなデメリットになっています


そのため、積極的に利用する意味はないのかなぁ~と、個人的には思います。

KAO
KAO

一部分だけ取り替えたいときなどには、便利なんですけどね!


現在は、防音対策や衛生面からも「プレイマット」が主流なので、そちらの方がメリットが多い気がします

スポンサーリンク

この記事のまとめ

以上より、ジョイントマットの防音効果を簡単にまとめると、

ジョイントマットの防音効果
  • アパートではほとんど意味ない
  • マンション(賃貸)では軽減程度

といったところです。

  • 周囲からの苦情は避けたい
  • 防音対策は万全でありたい
  • 抜群の防音効果を期待したい

というような思いがある場合、ジョイントマットは避けた方がよいです。

あとは、

  • 自分がどういうタイプの物件に住んでいるのか
  • 現時点で置かれている状況

などで判断し、使用するのかを決めてもいいのかなぁと思います!

≫ 木造と鉄筋の生活音の聞こえ方の違い!防音性はいかに?引っ越して驚いたこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました